同人誌の自家通販をやる時に用意すると便利なものをまとめてみた

くらしのコツ・豆知識/創作活動・同人活動/2

この記事の最終更新日は【2019年8月18日】です。

価格やサービス内容など、現在と状況が異なる可能性がありますので、ご注意ください。

同人誌の自家通販を始める際、何も準備せず始める!という方はなかなかいないとは思いますが、
いざ注文を受けてからあわててしまわないように、自家通販の際に用意しておくと便利なものをまとめました。

絶対に必要なもの

まず、自家通販をする上で絶対に必要になってくるものから。
これらがないと通販はやれません。

透明パック

dojin-tsuhangoods01

本を包む透明パックです。

これは必須なの?と疑問に思う人もいるかもしれませんが、
透明パックに入れておかないと郵便物が雨に濡れたりなんらかの液体がかかった場合に中の本が濡れてしまうのを防げません。
特に雪の振る地方は冬場、湿気が付きやすいので必須アイテムといってもいいでしょう。

口にテープのついているタイプを使うと便利です。

100均ショップで売っているものは厚めの本には使えないこともあるので、お金に余裕がある場合はホームセンターなどで売っている徳用パックを買うか、
ワンサイズ大き目のパックを買うのがおすすめです。

封筒

dojin-tsuhangoods02

言わずもがな、本を入れる封筒です。
発送方法によって異なりますが、ゆうメールなどの通常の封筒を利用するタイプの場合は、
ノーマルな茶封筒を用意するのがベター。

でかでかと絵の入った同人封筒は実家住まいの方などだと送られて困ることもあるので、
オリジナルのサークル封筒・ロゴシールなどを用意する場合は地味めでぱっと見で同人誌!とわかりにくいものにしておくほうが吉。

茶封筒は100均やホームセンターで入手することが出来ます。
ホームセンターでは内容物の可能サイズが記載されたものが売っていることがあるので便利です。

同人誌の自家通販で使える発送方法の比較まとめは、以下の記事をご参照ください。
[clink url=”https://sengokulife.com/dojin-hasso/”]

のり

dojin-tsuhangoods03

封筒の口をのり付けするもの。
普通のスティックのりで十分です。

あったほうが便利なもの

次に、あったほうが便利だったり、相手に喜ばれるものをまとめました。
人によっては書店委託の通販に慣れていると本以外のものは嫌がる人もいますが、
基本的には喜んでもらえることの方が多い気がします。
(私も本を買う側だと、いろいろとオマケがついているとうれしくなるタイプの人間です)

マスキングテープ

dojin-tsuhangoods04

封筒の口はスティックのりで糊付けしますが、上から更にマスキングテープを貼っておくと万が一のりがはがれても封筒が開くのを防いでくれます。
ジャンルに関係のある柄やイメージモチーフ柄などを使うと届いたときにちょっと嬉しい。
幅が太いタイプのほうが使いやすいです。

1個からオリジナルマスキングテープを作れる印刷所「グラフィック」
[blogcard url=”http://www.graphic.jp/lineup/o_goods/tape.php?gclid=CLneraOz08wCFdgsvQodnvIJyA″]
グラフィックさんは印刷が非常に綺麗なのでおすすめです。

気泡入り緩衝材(プチプチ/エアーキャップ)

必要ないことのほうが多いですが、本が折れ曲がるのがいやな人は後述のダンボールと併用して巻いておくとより頑丈です。
アクリルキーホルダーなどのグッズを自家通販する場合は、必須道具です。

ホームセンター等に一応売っていますが、わざわざ買わずとも、
自分がネット通販したときなどに送られてきたプチプチのうち、キレイなものをとっておいて再利用する形でかまわないと思います。

厚紙・ダンボール

レターパックなどに厚みに余裕がある封筒に入れるとき、内容物が薄っぺらい場合仕込んでおくと折れ曲がったりせずに届けることが出来ます。

電子はかり

dojin-tsuhangoods05

無くても困りませんが、あると普通郵便・ゆうメールの際に郵便局に持って行かなくても自宅であらかじめ送料の計算をすることが可能になります。
料理用などのグラム単位ではかれるものが便利です。

ペーパーやサークル名刺

dojin-tsuhangoods06

イベントあわせで発行したペーパーやサークル名刺などがあれば、通販の本に挟み込んだりして一緒に送るのがおすすめ。
自分が主催しているアンソロやイベントのチラシなどがあれば、それも入れておきましょう。

あると便利なサークル名刺の印刷は100枚480円~の「プリントネット」がおすすめ。
[blogcard url=”http://odahara.jp/doujinshi/″]

少部数でいいのに…という人には「メディバンファクトリー」が20枚500円~送料込みなどもあります。

「STARBOOKS」「きょうゆう出版」では安価に複数種の名刺の発注が可能なので、トレカっぽく何種類か作るのも楽しいです。

[blogcard url=”http://www.starbooks.jp/goods/meishi/″]

[blogcard url=”https://kyoyupublish-onde.com/goods/bizcard/″]

・手紙、添え状

内容物の名称や、「通販ありがとうございました」だけでもいいので一筆書いたお手紙が入っていると通販した側は嬉しいものです。
信書を入れるのがNGなゆうメールでも、無封の添え状はOKなので、時間に余裕があればぜひ入れてみてください。
心証アップまちがいなしです。(買う側としての体験談)

便箋だとスカスカになってしまう!という人には一筆箋や小さいメッセージカードを使うのをおすすめします。
こちらもマスキングテープ同様、ジャンルにちなんだものにしておくと、喜ばれます。

 

以上、同人誌の自家通販をするときに用意すると便利なものまとめでした。

◆こちらもあわせてどうぞ

同人誌の自家通販おすすめ発送方法まとめ

少部数かつ安く同人誌を印刷したい場合のおすすめ印刷所まとめ

ラベルはがしを使って委託用見本誌を再利用可能にできるか実験してみた

pixivFACTORYで作ったiPhone5sケースが届いたのでその過程をレビュー

「同人原稿が進まない」を解消する!1日2~3枚だけ作業するという選択

小説同人誌を作るにあたって参考にした3つのデザイン関連書籍たち