
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
北海道最大の都市・札幌。一年を通じ移住や引っ越しで札幌圏に越してくる人も多いです。
ですが、市内にはJR・バス・地下鉄・市電の4種の公共交通機関があり、
慣れないうちはどれが便利なのか混乱しがちです。
特に、札幌のなかでも一番繁華な中心部(中央区)はバスと市電の2種類が主要な移動手段ですが、
乗り換え案内検索だけでは気づきにくい特徴もあります。
そこで、実際に日々利用している身として、移住者向けにメリット・デメリットをまとめました。時間&お金を節約して賢く旅行したい方もぜひ参考にどうぞ。
※今回、南北・東西・その他の区はバスしかない・地下鉄しかない場所も多いので割愛しました。
はっきり言って地下鉄が近い地域なら地下鉄を使うのが遅延もなく便利ですので…(その分家賃などは高め)
札幌のバスと市電を比較
それではさっそく、バス(じょうてつ・JR)と市電の比較を表にしてみました。バス | 市電 | |
遅延しないか | ×(特に冬期は酷い) | ◎(ほぼない) |
目的地までの速度 | ◯ | △ |
料金 | 210円 | 200円 |
混雑具合 | ◯(朝夕以外は座れることも多い) | △(殆ど座れない) |
便数 | △(とくに昼は少ない) | ◎(休日でも7~8分間隔で1便) |
総評 | なるべく座りたい・直通で札幌駅に用があるなら◯ 遅延が多く、冬期は最大45分遅延したこともある | ダイヤの乱れがほぼなく便数が多い 混雑と所要時間を気にしないなら◎ |