
北海道札幌市で発生した火災情報サービスに関して詳しく明記します。
今、消防車が何台もサイレンを鳴らして急いで通過したけど、どこで火災・火事が起きたのか?
市内のようだけど、どの住所で火事になったのか?
なんて、心配になる事ありませんか?
そんな時は、下記に電話してみて下さい。
札幌市での火災発生場所情報は下記が問い合わせ先になります。
消防出動情報
電話(災害案内テレホンサービス)
011-201-0011
なお、札幌市の公式サイトでも、1分おきに最新情報が更新されています。
出動情報
http://www.119.city.sapporo.jp/saigai/sghp.html
電話番号は携帯の連絡帳(電話帳)に登録しておくと、便利ですね。
出動情報のページでは、119番通報の受付件数や救急出動、2日分の災害出動の詳しい場所についても掲載されています。
どういった理由で出動したかや、住所も●条●丁目まで記載されているのでかなり地域を絞り込めます。
新聞やニュースに出なかったけど、アレ何だったんだろう?という時の確認にも使えますね。
※掲載されている時刻は、消防隊が出動した時刻を指しています。通報を受けた時間ではないので確認をするときの参考にしてください。
出動情報のなかには、自動火災報知設備の作動や危険物の漏えい事故などの警戒出動というものも含まれます。
件数=火事・火災の発生件数ではありません。
その他防災情報
札幌市広報部のTwitterでは大雨警報など、防災情報も発信しています。
https://twitter.com/Sapporo_PRD
アプリ
札幌市には「そなえ」という公式防災アプリもあります。
アプリでは、
避難勧告等の避難情報、避難場所設置情報、Jアラート・気象・地震情報などの緊急情報
災害種別ごとの避難所表示(GPSによる位置測定対応)
災害用伝言板や報道機関が提供する安否情報と連携した一括安否確認検索
家族等のメールアドレスへ簡単なメッセージと自分の位置情報を発信するSOS機能
事前のデータダウンロードによる現在地と避難所のオフライン表示
などの情報を確認する機能が盛り込まれています。
札幌市が配信しているアプリですので、情報の正確さには安心が持てますね。
ただし、情報が確定するまで配信されないなどのレビューもあることから、速報を求める人はYahoo!防災速報など民間アプリと併用すると良いでしょう。
日本語のほか、英語・韓国語・中国語(簡体・繁体)に対応しています。
※言語設定は端末OSに設定してあるものが表示され、アプリ単位での変更はできないようです
平成29年9月28日配信開始で、AppStoreかGooglePlayStoreからダウンロードできます。
札幌市のサイトからQRコードを読み込むか、またはアプリストアで「そなえ」と検索してダウンロードしてください。
iPadでも使えるようです。
サイズも7軽いアプリですので、容量低めのスマートフォンを使っている人でも安心です。
「札幌市防災アプリ」
https://www.city.sapporo.jp/kikikanri/apri.html
◆この記事を読んだ人にオススメ!
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。