【FF14イベント】暗黒騎士の新年会 クイズの回答と解説

FF14
FF14暗黒騎士の新年会クイズ回答
ファイナルファンタジー14のガイアDC、Yojimbo(用心棒)サーバーにて、2017/1/6(金)に開催した「暗黒騎士の新年会」で出題したマルバツクイズの回答と解説です。 全部で5問分あります。 当日は暗黒騎士クエのNPC・フレイ&シドゥルグのロールプレイを行っていたので、回答部分は一部ロールプレイ口調を含みます。 ※ネタバレを含みます。暗黒騎士クエ未クリアの方はご理解の上で閲覧ください。

第一問:レベル40クエスト「英雄は往けど」でアマルジャ族に拐われていたのは「ミッドランダー男女・ララフェル女性」である。

答えは、バツ。正解は「ララフェル女性」ではなく「ララフェル男性」。 頭上セリフで「お助け―っ!」と言ってる人です。 きちんと検証してみたわけではないですが、場所が東ザナラーンだったのでもしかすると彼はデューンフォーク族かも? レベル40クエストは、ダークアーツを乗せると暗闇付与効果のあるダークパッセンジャーの取得クエストですね。 僕からの意味深な言葉も徐々に増えてくるクエストなので…覚えている方も多いんじゃないでしょうか。
この3名のうち… この人物ですね。(写真がわかりづらくて申し訳ない) 余談ですが、40クエストのバトルはフレイが戦闘不能になっても続行可能で、倒れるときに以下のようなセリフを言います。

第二問:「フレイ」が「声の主」であると判明するのは、レベル45クエストである。

正解は、マル。これはちょっと簡単でしたね。3つの選択肢のあと聞こえてくる声の名前欄でわかるようになっています。 ちなみに、あとからセリフを見返した方は気づくと思いますが、ヒント自体は30クエストのころから散りばめられています。 例えば、40クエストの声と僕のセリフ「それじゃあ誰が護ってあげるの?」が重複している所とか。 気づかなかった!という人は…探してみてね。 (実は、中の人は50クエでフレイくんに種明かしされるまで正体に気づきませんでした。鈍感!)
決定打のセリフがこちら。 また、ご紹介している40クエストのセリフ比較はこんな感じです。 とはいえ、気づく人は40クエストで気づいているかもしれないので、ちょっとズルいひっかけ問題でした。反省。 あくまで、「声の主の名前がはっきりしたタイミング」ということでご容赦ください。 ちなみに、おまけ問題のようにして出したのに、一番正答率が低い問題でした!びっくり!

第三問:レベル60クエスト「そしてふたつの名は消える」でリエルの母・イストリドが引き連れていた騎士の総数は15人である。

正解は、バツ。正しくは24人です。 …すみません、こんなの数えてる人、いないですよね…君の運を、試させてもらいました。 僕もこのクイズのためだけに騎士の数を数えたんですけど、なかなか骨が折れました… 内訳は、重装騎兵(ナ):9 槍騎兵:6 軽騎兵(モ):3 射兵:5 手練の神殿騎士:1 の24名です。 シドゥルグが「多勢に無勢か…」って言ってますけど、3対24+1って多勢に無勢ってレベルじゃないですね! とはいえ、こうした数の暴挙に立ち向かうのは、僕ら暗黒騎士の本領発揮です。このぐらいの数、どうってことなかったでしょう? 余談ですがこのバトル、リエルの回復だけでは厳しくなっているとシドゥルグが「アクアヴィッテ」というアイテムを使ってくれます。 ラテン語で「命の水」という意味だそう。ポーションの一種でしょうか。ブランデーの別名でもあるそうですよ。 酒で痛みを紛らわす…なんてことなのかもしれないですね。
クイズ問題が思いつかない!と困っていたときに身内に相談して生まれた問題でした。 これは一番正答率が低いだろ!と思っていたら…皆さんの勘は騙せなかったのか、なにげに正答率高め。 「多かったような」「たしかすごい数いた気がする」とのこと。ばれたか!

第四問:ドラヴァニア雲海にいるリエルの父親と思しきドラゴン化した異端者のAモブは、エイビスと似た容姿である。マルかバツか?

正解はバツ。 正しくは、高地ドラヴァニアにいる「シリクタ」と似たタイプだ。 「ブネ」と呼ばれるこのモブ、討伐したことがある奴もいるだろう。 なぜリエルの父親である可能性が高いのかについては…モブハンターとやらから説明を聞くといい。興味深い話が聞けるはずだ。
シリクタはモーン大岩窟にいるこいつです。ドラヴァニア雲海の「手紙の家」付近にも同型モンスターがいます。 そして、忘れられた騎士亭の前にあるセントリオボード脇で佇むモブハンター、「ユステシア」のセリフがこちら。 ブネがリエルの父親の可能性が高い理由がご理解いただけたでしょうか。 シドゥルグが58クエスト冒頭で「裏の筋から入手した情報」と見事に合致しているんですよね。 「ブネ」についてのネタは以下の日記で見て知りました。この場を借りてお礼申し上げます。 [blogcard url=”http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/9945961/blog/2488601/″]

第五問:レベル50クエスト「だから僕は」で英雄の影身が使う固有詠唱技モーションは「巴術士・呪術師」スタイルである。

正解はマル。 巴術士モーションのものが「グラビデフォース」、呪術師スタイルのものが「ダークファイガ」。 どちらも、高速バックステップの後に詠唱を開始する、このバトルでしか見られない技だ。 その他にも影身の固有技としては、アンメンドが詠唱技になった「ショック」というものがある。 アンメンドにしては…地味にかなりダメージ量が痛い。
こちらも実際にSSをお見せしましょう。   これがグラビデフォース。巴術士・学者・召喚士系の技の構えです。魔紋のようなものも出てますね。 具体的には「フィジク」等と同じ構えです。   そしてこちらがダークファイガ。呪術師・黒魔道士の一般的な技の構えそのままですね。 どちらの技もとても格好いいのですが、自身では使うことができず、英雄の影身が使ってくる限定技になっているんですよね。 クイズ中、「体力が下がったら人が増えた」という声が有りましたが、おそらく、プレイヤーの体力50%以下で出現する「苦痛の記憶」のことでしょう。 さらに体力が30%以下まで下がるともう1人「苦痛の記憶」が召喚されたような…最大二人くらい出てきた記憶があるんですが、確認不足で断言はできません。申し訳ない。 ともあれ、ガーロンド装備一式等で固めてクエストバトルに挑むと、苦痛の記憶が一切出現しなくても倒せてしまったりするのでちょっともったいないです。 セリフをすみずみまで楽しみたい!という人はある程度影身くんに殴られることをお勧めします(笑) ちなみに、影身のほうの体力が減ると出現するのは「ダークプラズマ」「ダークスプライト」です。   こんな感じのやつ。 こちらの出現条件までは知らなかったのですが、以下のブログによるとダークプラズマはグラビデフォース発動後に出現、ダークスプライトは65%以下で2体、50%以下で4体追加になる模様。 なお、ドリユモン卿は影身のHP80%を切ると援軍に来てくれるそうです。そうだったの!? [blogcard url=”http://blog.livedoor.jp/roaff14/archives/41706299.html″]   以上5問が、新年会のクイズ内容でした。 他にも思いつきそうなネタはまだありますので、今後も機会があれば暗黒クイズ、やるかもしれません。 その時はぜひ、正解を目指してみてください! [記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。] [Copyright (C) 2010 – 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.] ◆FF14攻略等関連記事 【FF14イベント】暗黒騎士の新年会 イベント主催レポート 【FF14攻略】暗黒騎士は難しいのか?初心者が検証してみた 【FF14攻略】リテイナーでNPCコスプレの注意点!GC装備は着れません! 【FF14】雑談LS(リンクシェル)運営の難しさ。マスターをやって思ったこと