- Home
- ゲーム・漫画・アニメ
- 【FF14攻略】暗黒騎士は難しいのか?初心者が検証してみた(パッチ5.0対応版)
【FF14攻略】暗黒騎士は難しいのか?初心者が検証してみた(パッチ5.0対応版)
- 2016/8/25
- ゲーム・漫画・アニメ
- FF14
- コメントを書く

ファイナルファンタジー14初の拡張版、蒼天のイシュガルドで追加になったジョブ、暗黒騎士。
巷では難しいともっぱらの評判ですが、とにかく格好良い!&ジョブクエストのストーリーが非常に良く、開放したけどレベル上げてない…という人にも是非見て欲しい!!
そう思って布教しているものの、「難しいんでしょ?」と言われ敬遠されることが多いのも現実…
そこで、暗黒ジョブクエ見たよ!という人を増やすべく、実際に挑戦してみてどうだったのか、開始3ヶ月の初心者が今更ながら検証してみました。(プレイ1年半時に加筆済)
※プロ暗黒さんからしたら何を今更&これ間違ってね?という内容かも。興味はあるけど触ったことない人向けに書いています。
また、根本の記事はパッチ3.X(蒼天)時代に書いたものです。4.X(紅蓮)、5.X(漆黒)向けに加筆した部分もありますが、その点を念頭において読んでください。
Contents
暗黒騎士が難しいと言われる理由
・いきなりレベル30から開始される
他のタンクジョブを経験していた人ならともかく、
全くやっていない人からすると、はい30です!スキルいろいろ使えます!だと何をして良いのかわからない、という部分が大きいと思います。
斧をやっていた自分も、スキルの理解に至らないまま最初のジョブクエに挑んで見事に死にましたw
「自分で覚えてね」もいいですが、動線が薄い気がするのも確かです。
・MP管理の大変さ
黒魔道士をやっていたり、ヒーラーをやっていた人はMPを管理するということに多少なりとも意識があるとは思いますが、
MP管理の無いジョブから移ってきた場合、最初はかなり戸惑います。
また、暗黒騎士はタンク職でもあるので、実質敵のヘイトとMP、両方を管理することになります。
この辺りの煩雑さが、難しいと言われている所以なのではないでしょうか。
(TPはほとんど枯渇したことがないですが、こちらも一応気を配る必要があります)
・導入が他のジョブに比べて唐突
これは関係あるかわかりませんが…
他のジョブやクラスであれば開始前に「ギルドに入門する?」とか「覚悟はある?」とか選択肢が出るのですが、暗黒騎士のジョブクエストにはそれがなくいきなり剣を渡されるので、
「なんかわからんけど開放されてしまった!」という人も結構いるのでは?
(実際知人にもそういう方が何人かいました)
暗黒騎士は言われてるほど難しくない!と思う理由
・TP管理が楽
ナイト・戦士や近接でご法度、ミス発動したら死活問題のスプリントが使えます!
なので、敵の範囲技や予兆をぎりぎりよけられない!となった時など、いざというときとっさに走れるので便利です。
ささいなポイントですが、うっかり避けるのを忘れていた!敵の行動をまだ覚えてない!といったことが起きやすい初心者にはありがたい保険になってくれるんです。
なくなったTPが回復されるまでは、MP消費技やアビリティ技などを使ってしのぎましょう。
DPSは下がるかもしれませんが、死ぬよりはマシなはず!
たまに気の利いた忍者が叱咤を飛ばしてくれる時もあります。ありがたや!
(※こちらの項目はパッチ4.XでスプリントがTPを消費しなくなったことにより、関係なくなりました)
更に追記:5.0でTPが廃止され、全く考えなくてよくなりました。
・ヘイト管理がしやすい
ナイトと違い、基本範囲ヘイト獲得技である「アンリーシュ」にダメージが付いているため、ヘイトが流れにくく、管理しやすいです。
ヘイトをが流れにくい=考えることが少ない=落ち着いてプレイできるということなので、つい慌てやすい人にも安心。
暗黒騎士のわかりやすいスキル回しについては、以下のブログが詳しいです。(パッチ3.Xまでのデータです)
追記:ヘイト管理については5.0で大幅なテコ入れが入り、どのタンクでもかなり楽になりました。
しいて暗黒の利点を上げるなら、アンリーシュのエフェクトが黒く、トゲが地面から生える影響で「効果範囲が見やすい・わかりやすい」ところだと思います。
また、ブログ主は知人から教わった以下のスキル回しを使用しています。
暗黒初心者向けということで、Lv50時点の基礎的なスキル回しについて一例とお考えください。
・IDの敵3体程度のグループ(Lv50まで)
主に使うコンボ:ハードスラッシュ→サイフォンストライク→ソウルイーター(MPに余力があるかぎりはダークアーツを乗せること)
ヘイト量に不安がある場合は、「パワースラッシュ」のコンボを回してください。
ダークダンス+ダークパッセンジャーにダークアーツを乗せることで回避率上昇+敵に暗闇付与なので、受け流し発動率の向上が図れます。
Lv50以降は、対複数相手で効果を発揮するアンリーシュの上位互換「アビサルドレイン」(Lv56)や、Lv70で習得するパッチ4.Xの新技「ブラックナイト」が非常に強力で、
巷では「暗黒騎士はパッチ4.Xタンクの中で最もインスタンスダンジョン(ID)適正が高い」という説もあるほど。
実際、エキルレ快適です。向いてます。
・単体やボス(Lv50まで)
主に使うコンボ:ハードスラッシュ→サイフォンストライク→ソウルイーター(MPに余力があるかぎりはダークアーツを乗せること)
ヘイト量に不安がある場合は、「パワースラッシュ」のコンボを回してください。
大技の前には「シャドウウォール」、魔法技(ラムウ等)の前には「ダークマインド」を使うと効果的です
また、Lv60のスキルになりますが、ダークアーツ+カーヴ・アンド・スピット(インスタントスキル)を開幕にヘイトコンボと併用することでタゲ流れを防ぐことが可能です。
(ナイトにも「レクイエスカット」という高威力インスタントスキルがありますが、こちらはLv68のスキルです。また、戦士はジョブゲージを貯めないと高威力インスタントスキルは撃てません)
【パッチ4.3対応】暗黒騎士Lv70のスキル回し例
上に挙げたロドストのスキル回し記事さんをもとに、Lv70に対応したスキル回し例を一覧にしました。
ロールアクションの選択例は以下の通りです。
(ただ、パッチ4.4でロールアクションが10枠になるらしいので、スキルの参考程度にどうぞ)
【パッチ5.0】新しく暗黒騎士をやりたい人向け情報
・パッチ5.0で、与ダメアップバフの「暗黒」は「暗黒の剣」「暗黒の波動」をヒットさせることで付与されるようになりました
かなりわかりやすくなってます。
Lv70でブラックナイト(バリア)を覚えるまではMPが溜まったら「暗黒の剣」「暗黒の波動」を打てばOK。
それ以降は、大ダメージ攻撃に合わせてブラックナイトが出来るようにMPを残しつつ戦う感じです。
接敵~アンリーシュまでの流れは今までとあまり変わりありません。
まとめ
結論から言えば、暗黒騎士の操作難易度は通常のストーリーで行く四人ダンジョン(ID)だと、ナイトや戦士と変わりありません!
むしろダークアーツを覚えるまでのレベル帯(45くらいまで)はMP管理もあまり気にしなくていいので、忠義の盾がないナイトに比べると、かなり楽です。
(※4.0からナイトのスタンスもLv30習得になりましたので差はなくなりました)
難しいと言われがちなMP管理も、回数をこなせばなんとなく「ここまでは使っても大丈夫」というのが分かってきます。(身体で覚える式!)
4.0からMPが時間経過で減るデメリットも消えた&回復量もレベルに応じて一定になったため、計算がしやすくなりました。
筆者は零式いかない勢なのでトップクラスのプロ暗黒事情まではわかりませんが、
エキスパートルーレット(エキルレ)や極蛮神だとMPは流石に気をつけないと枯渇するので、そこからはさすがに精進が必要になって来る感じがあります。
あと、慣れない人からは柔らかいと言われがちですが、きちんと敵がたくさんいるところや痛い攻撃に合わせてバフを使うとめっぽう硬いジョブです。
とりわけ、Lv70で覚える「ブラックナイト」は防御バフとして非常に優秀で、他のタンクをやっているときにでも欲しいくらいです。
メインタンク(MT)適正が高いため、MTやりたい!俺がヘイトを抱えて皆に敵を殴ってもらうんだ!という役割がやりたい人には向いています。
まずはFATEに出してみるところからでもいいので、食わず嫌いせずに、ぜひ触ってみてほしいな~と思います。
見た目も動きも厨二病大好きな人からするとたまらない仕様ですし、
ジョブクエが本当に、本当に面白いので…!!
実際に暗黒騎士で使用しているマクロについての記事を書きました。参考にどうぞ。
より暗黒騎士の世界観にどっぷり浸かりたい人は、ジョブクエクリア後に設定資料集をぜひ!
◆FF14攻略情報関連記事
【FF14】ハウジングエリアのマップから番地が消えた時の復帰方法
この記事へのコメントはありません。