【FF14攻略】制限解除のバハムート侵攻編・真成編マクロ!クリア目的PT向け!

ゲーム・漫画・アニメ

この記事の最終更新日は【2016年10月16日】です。

価格やサービス内容など、現在と状況が異なる可能性がありますので、ご注意ください。

ファイナルファンタジー14のパッチ3.4のメインクエストでは、メインキャラクターの1人であるアリゼーのセリフが、大迷宮バハムートクリア者とそうでない人で変わります。
これらのセリフは宿屋で見返せない、一度きりのものだそうなので、発表以来、大迷宮バハムートに挑む新規プレイヤーが沢山増えました。
こういった人達向けの、「制限解除でとにかくクリアを目指したい!」という目的で作成した説明マクロをご紹介します。

※「攻略のポイント」を追記しました!(9/22)

はじめに

「バハムートをクリアしているか否かでアリゼーのセリフが変わります」
実は私もこの発表につられて解除でのバハに初めて挑んだ1人です。
しかし、「制限解除で行けば4人でもすぐ終わる」との吉田Pの発言を甘く見て痛い目に合いました…

侵攻編4層、真成編2層・4層などは説明のできるクリア者がいないとオール初見では確実に詰みます。
(私のいたFCで組まれたバハツアーPTでもそこで引っかかりました)

あわてて攻略情報を探してみたものの、情報は実装当時の詳細解説が多く、制限解除でとにかくクリアを目指したい!という目的で使えるマクロはほぼありませんでした。
以下、FCで組んだPTがクリアを目指す中で作成したマクロを以下でご紹介していきます。

(紹介するマクロの骨子は同PTにいらっしゃったフレンドさんによる作成です。一部改変は加えてありますが、この場をかりてお礼申し上げます)

※効果音などは入れていません。使う場合は<se.8>などを一文目の後ろなどにつけて使ってみてください。

侵攻編4層(ネールさん)

!注意!ゴーレムフェーズの関係上、3人以下でのクリアはほぼ不可能
ゴーレムが合体するとレベル60総出で殴っても死にません。

フェーズ1

/p 【フェーズ1】
/p 赤マーカー B側外周捨て
/p ひし形 頭割り
/p ボス後方MT以外全員受け
/p【 フェーズ2:ゴーレムへ移行】
/p  ーーーーーーーーーーー

 

フェーズ2

/p 【フェーズ2:ゴーレム】
/p 緑マーカー所定の位置へ捨て外周へ避難
/p        A      B
/p            C
/p 【ゴーレムのタゲ:緑マーカーが担当】各自外周へ離し岩食わせ
/p 3体討伐後A側外周移動 軍神のパイオン
/p  ーーーーーーーーーーー
/p 【6連スターダスト】
/p 1人目赤マーカが付いたら全員スプリントボタン押す
/p 2人目オレンジマーカー付いてから時計回りにダッシュ
/p 外周1周、緑マーカー後再度ゴーレム3体所定の位置で捨てる
/p  ーーーーーーーーーーー
/p 【ゴーレム再召喚】
/p 外周付近にある岩2~3個食べさせて討伐 最低2個必須
/p 2度目ゴーレム討伐後メガフレア 岩残ってたら全滅

ABCはフィールドマーカーです。配置は以下のような感じ。

bahamut-macro01

◆攻略のポイント
スプリントのタイミングで「赤・オレンジ」とありますが、順が逆になる場合もありました。
とにかく、1つ目でスプリント押す、2つ目で走り出す、と覚えておけば大丈夫です。
ここでタイミングがあわなくて全滅することが多いので、何度か全滅してもめげずに頑張りましょう。

フェーズ3・フェーズ4

/p  ーーーーーーーーーーー
/p 【フェーズ3:天地崩壊】
/p MT3時固定
/p 中央付近&外周に吹き飛ぶと即死
/p 範囲ギリギリまで寄って回避
/p 【雑魚沸き:メラシディアン・ゴースト】
/p メラシディアン・ゴースト討伐後『拘束加速』付与
/p 対象者は『拘束解除サークル(白色)』踏み ミスで即死
/p 対象者以外は踏まないこと!
/p  ーーーーーーーーーーー
/p 【フェーズ4:龍神の加護】
/p アイスはファイア(線)、ファイアはアイスへ寄る
/p 【カータライズ】
/p 対象者は竜の方へダッシュ、非対象は対象者から離れる

◆攻略のポイント
中心に近づかないこと、ファイアとアイスのデバフに気をつけることが大事です。
サンダーのデバフがついた人は周囲にサンダーを撒き散らすいわゆる「サンダーテロ」が起こりますが、制限解除だとMTやヒーラーを巻き込まなければ立て直しは可能です。
カータライズは火力が高ければ来る前にクリア出来ることもあるようです。
IL210未満が多いと、確実にカータライズは発生していました。

この層ではタンク等の胴装備、ハイアラガンエーテルストーン:胴装備、ネールさんの楽譜など、高額アイテム・素材もドロップします。
周回用にも使えると思いますので、是非ご活用ください。

真成編2層(カーリア)

!注意!道中およびボスの雑魚沸き処理のため、6人以上でのPTを推奨
特にボスの雑魚は合体すると倒せなくはないですが難易度が跳ね上がるので、
1体につき各2人ずつ以上貼り付き、合体しないようにちょっとずつ移動しながら倒すのが理想です。
順序は、球体を真っ先に処理しましょう。こいつが他と合体するとめちゃくちゃ硬いです。

フェーズ解説

/p 【フェーズ1・2】
/p ボス真ん中固定 タンクデバフ5スイッチ
/p 天から線が延びてる人に向けて頭割りダメージMT以外
/p 【フェーズ3】 中央は即死エリア
/p DPSチェック雑魚3体POP
/p 3体各々離して攻撃 線で繋がると合体
/p 反時計回りで雑魚を引っ張りながら撃破
/p 1体倒すと残りの2体が合体&雑魚にリジェネ付与
/p 倒す順序 球体を最優先
/p 各々の担当 MT:四角 ST:球体 近接:楕円
/p 球体は頭割りダメージ技あり 残りのDPSはSTの近くへ
/p 【フェーズ4】 緑線 青線
/p 緑は緑で固まる 青は青で固まる
/p 離れすぎるとデバフ付与&ダメージ
/p 違う色同士が近づくと即死

◆攻略のポイント
とにかく、フェーズ3の雑魚が合体しないように気をつけること!
また、線の処理をきっちりやらないとLv60でも案外死にます。ご注意ください。
フェーズ1の攻撃は、バフを炊いているIL230越え、武器IL230のタンクでも結構痛いので、ヒーラーは回復厚めにしておくと安心です。

配置図

/p 【基本配置】
/p   ST   MT
/p     ボス
/p   B           C
/p               A
/p A:線なし B:緑線 C:青線
/p 離れすぎると範囲でやられる恐れがあるので離れすぎないこと
/p 注意点:タンクと線で結ばれたらタンク側へ移動。タンクは移動出来ません。
/p ボス中央 ヘヴィ付与なのでサークル内には入らないように

◆攻略のポイント
フェーズ4以降で発生する中央部分のヘヴィエリアが忘れがちですが踏むと結構痛手です。
とくに、敵の攻撃の回避を、股下を抜けることで行っているタンクの人は気をつけましょう!
(私も何度もヘヴィ踏んでブレス避けきれませんでした。恥ずかしい…)

真成編4層(バハムート・プライム)

3.0以降の極蛮神で出てきたギミックとそっくりなものが多いので、極慣れしている方は名前だけでもわかるかと。
アースシェイカー:セフィロト、極セフィロト
アク・モーン:ニーズヘッグ、極ニーズヘッグ
塔:ナイツ・オブ・ラウンド等

/p 【アースシェイカー】3連白い丸頭上アイコン
/p 左右に別れる。出来るだけ遠くへ
/p 安置は真ん中 対象者は各自ポジションで離れるだけダメージ軽減
/p 【アク・モーン】
/p ボス前でMTSTが受ける その他の人は後ろへ避難
/p 【塔】
/p 小:1人 大:2人
/p 【線と玉】
/p 線で繋がれていない人が回収、3個まで可
/p 4個取ると次のボス詠唱魔法で即死

◆攻略のポイント
Lv60でも比較的ダメージの大きい攻撃が多いので、MTはバフをしっかり炊きましょう。MT以外はボスの前に出ないように!
アク・モーンは頭割りですが、ニーズヘッグと異なりDPSやヒーラーまで必死に入らなくても死にはしませんでした。STさんは確実に入るようにしてください。
線と玉の処理が意外と大事です。こちらは、3.0のメインクエストのラストダンジョン、魔科学研究所の「アシエン・プライム」が使ってきたものと似ていますので、
3.0クリア者はあれを思い出して処理してみてください。

以上、最低限クリアを目指すためのマクロ集でした!
ご紹介していない層もありますが、そちらは案外ゴリ押しでもなんとかなる感じでした。
(真成3層のみ、ちょっとギミックに気を払う必要がありますが、そんなに大変ではありません)
もし、ここおかしいよ!足りてないよ!という所があればコメントなどで教えて頂けると幸いです。

アリゼーちゃんの特別セリフを見れる方が増えますように!

◆FF14攻略情報関連記事

【FF14】学者のマクロ一式(ゲームパッド使用者向け)

【FF14】分解・GS等の情報がありがたい「ギャザクラ本」のレビュー

【FF14】アニマウェポン2本目のクエストが受注できない時の解決法

【FF14】ハウジングエリアのマップから番地が消えた時の復帰方法