本やCD、同人誌系などKyashが使えるオンラインショップのまとめ

くらしのコツ・豆知識/

この記事の最終更新日は【2021年12月15日】です。

価格やサービス内容など、現在と状況が異なる可能性がありますので、ご注意ください。

KyashはVISA系の決済アプリで、リアルカードもあり、しかもポイント制ではなくじかに残高に戻ってくる便利な代物です。
クレジットカードのように使うことができるので、クレジットカードを持っていなかったり、後払いになるのが嫌なときなどに活躍してくれます。
ただ、実際にどのサイトで使えるのかはネットで利用できたという報告を参考に使ってみないとわからないのが実情。
そこで、公式で対応が明言されているサイトおよび、実際に購入に使用してみて使うことができたショップをまとめておくことにします。

※筆者はリアルカード発行&登録済です。バーチャルカードのみだと決済できないショップがあるかもしれません。

kyashが利用できるオンラインショップの例

Amazon

通常のクレジットカードと同様にアカウントに登録しておいて使う。

登録しておくとAmazonPayでも利用できる。

予約商品の場合引き落としは発送タイミングに近づかないと行われないので注意。

楽天

会員情報管理から登録。

一度登録しておくと、楽天ペイでも利用できる。

つまり、楽天ペイ(オンライン版)が使えるサイトや店舗ではもれなくKyashが使えるということ。

これはめちゃくちゃ便利&楽天ポイントとKyashポイント二重取り可能なので、Kyash使いは楽天ペイも同時に導入しておくといいと思う。

最近になって、GooglePlayカードやAppleGiftCardの公式認定ストアが開設したが、もちろんそれらのストアでもKyash利用可能。

ただし、楽天カードでの決済と異なるので、ポイント倍率が下がる場合があるところだけ注意。

iTunes(Music、Appstore)

通常のクレジットカードと同様にアカウントに登録しておいて使う。

こちらも決済タイミングが即時でない場合があるので残高に注意。

とくに、iTunesやAppleStoreは問い合わせたところ公式から「使えると思うが非推奨」との旨コメントあり。
(二重請求のおそれがあるためとのことでした)

とらのあな

購入前に一度引き落とし→キャンセルという手続きが入る場合がある(与信)。

カード登録時に同じことをされていても、注文ごとに起きる場合もあるとのこと。

本支払いは発送のときに行われるので、「キャンセルされた!」とあわてなくてOK。

メロンブックス(フロマージュ)

とらのあな同様、確認のための与信引き落としが入る。

数量変更などをすると引き落としが二度に渡ることがあるので残高に注意してほしい旨の記載あり。

参考:デビットカードおよびプリペイド式カードについて|メロンブックス

アリスブックス

普通のクレジットカードと同じように使えた。

予約商品では利用していないが、おそらくとらのあな等と同じ形式と思われる。

まんだらけ

決済時に入力。

リアル店舗の場合もサインは必要なものの普通にクレカとして利用できた。

BOOTH(pixiv)

公式でキャンペーンをやっていたくらいなのでもちろん利用可。

コンビニ・ATM払いだと発生する手数料を払わなくて済む。

通常のクレジットカードと登録方法は同じ。

楽天ペイ経由で使うとポイントがたまるのでダイレクトに使うより楽天ペイ経由のほうがお得。

参考:通販サイトBOOTHの支払い方法まとめ。どれが一番お得?

駿河屋

サブカル系のグッズショップ。
問題なく使えた。通常のクレジットカードと使い方は同じ。

PixivFactory

Pixivのグッズ制作系サービスサイト。
こちらでも問題なく使えた。

DLsite.com

3Dセキュアを利用している旨が書かれているが使えた。

Steam

「お支払い方法に追加」のクレジットカードに追加できる。

→「月額払い」として認識され、失敗することがあるのでPaypal経由での利用を推奨。

PayPalのカード情報に登録しておいてPayPal決済という方法でも使える。

マイニンテンドーショップ

通常のクレジットカード決済においてプリペイド系クレジットカードは登録不可。

ただし、PayPalのカード情報に登録しておけば使うことができる。=Kyashのポイントも貯まる。

ニンテンドーオンラインの月額支払い等に使う場合は残高に注意。

ポケモンセンターオンライン

公式ページに「クレジットカード会社のプリペイドカード」を使うことができるとの記載がある。

ただし、こちらもとらのあなやAmazonとおなじく、

予約品の場合は発送時に決済が行われるので予約商品の購入時に一時的に二重請求になるタイミングが発生する場合がある。

メルカリ

通常のクレジットカードと同様に登録できる。

手数料が発生しないのでお得に買い物が可能。

ローソンチケット

コラボカフェの座席予約の際、クレジットカードとして登録&使用できた。
ほぼ即時引き落としが入るため後払いを嫌う人にとっては予約確保ができたうえで支払いも済むので非常に便利。
コンサートチケット等でも使えるかどうかは不明。

note

アカウント情報から登録。

アニメイトオンライン

普通にクレジットカード扱いで使えた。

予約商品の決済は商品発送のタイミングで行われるので注意。

Amazon Pay対応ショップ(CygamesのCystoreなど)

Amazonアカウントが必要。

あらかじめアマゾン側でKyashをクレジットカード登録しておく必要がある。

ApplePayと異なり端末側の機能に縛られないので便利。

Apple Pay対応ショップ(CygamesのCystoreなど)

Appleのアカウントにあらかじめ登録が必要。(Appstore,iTunesでも利用できる)

端末が対応していないと利用できないので注意。

(iPhone 7以降のiPhoneか、AppleWatchなどが対応機種)

Google pay対応ショップ

公式で利用可能が明言されている。

注意点

AmazonPay、ApplePay、GooglePayなどは便利だがショップが対応していないと使えない。

その場合はショップに直接Kyashのカード番号を登録しておかなくてはいけない。

カード番号とセキュリティコードのみで決済が完了してしまうので、カード情報を他人に見えないようにすることや、

あまり頻繁に利用しないサイトではカード登録を消しておくなどの対策をしておくことをおすすめします。

また、KyashはVISAのため海外決済も対応しているが、一部対応していない通貨もあります。

実際、中国の通販サイト「タオバオ」での決済には利用不可能で、問い合わせたところ対応外の通貨であり、別の決済手段を利用してほしいとのことでした。

 

下記のコードからKyashのアカウントを登録するとKyashのリアルカード(通常発行手数料900円)を実質無料で作成できます。
(後日900円分のポイントが還元されます)

Kyashをはじめてみる

◆この記事を読んだ人にオススメ!