
ゲーマー系を中心に人気のある通話&テキストチャットが行えるプラットフォーム、Discord(ディスコード)。
Discordのテキストチャットでは、マークダウン系の装飾が使えます。
一応、Dicord公式ページの「テキストチャット」のFAQにも一通りの使用例が掲載されています。
が、専門用語と横文字が多く、日本語もなんだか分かりづらい…
そのため、理解しやすい形でまとめ直しをしておくことにしました。
文字を強調・装飾する
マークダウン記法に基づいた記述をすることで、チャットの文字列を強調することができます。
記述の例文は以下の通りです。
イタリック(斜体) *italics* or _italics_
下線付イタリック __*underline italics*__
太字 **bold**
下線付き太字 __**underline bold**__
太字斜体 ***bold italics***
下線付き太字斜体 __***underline bold italics***__
下線 __underline__
打ち消し線~~Strikethrough~~
Discord上ではこんな感じになります。
記号と組み合わせてリスト化などをするとかなり見やすいチャットにできます。
チャットを強調する
バッククオート3つ(“`)で囲むと、コードブロックと呼ばれる枠にチャットを入れ込むことができます。
(1行でいい場合はバッククオート1つ)
想定されている使い方としては、プログラミングのコードなどをわかりやすく入力するなどだと思われますが、別に中身がプログラム言語でなくてもいい感じに表っぽく強調されてくれるので、ゲームのギルドサーバーでみんなで集めるアイテムなどの総数を表にしてピンどめしておく…といった使い方をしています。
記述の例文は以下の通りです。
“`項目2 個数
項目3 個数
バッククオート3つで囲むと表になります
バッククオートは「Shift+@」キーです“`
注意点:バッククオート(`)はコロン(’)と間違えやすいです。バッククオートは[email protected]キーで入力できます。
上2つは組み合わせることはできない
残念ながら、コードブロックの中で強調や斜体などの文法は入れられないようです。
(元々がプログラミングのコードを記述するものなので、当たり前といえば当たり前ですが)
◆この記事を読んだ人にオススメ!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @sengokulife1059コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。