2015年の3月と5月に、それぞれ春日山城(新潟県)・小田原城(神奈川県)と史跡めぐり旅行に行ってきました。
その際、「旅に行く前」の過程で少々気になることがあったので、そのささやかな主張を記事にしました。
旅に行く前の私が気になっていたこと、それは、
メジャーな史跡なのに事前情報が少なすぎると不安じゃね?
ってことです。
春日山城のある上越も小田原も、街の賑やかさ的には多少異なるものの、滞在時の利便性はあまり変わりはないんですよね。
最近は日本国内の地方都市であっても、よほどの辺鄙な場所でない限りどこもそこそこ便利ではあると思うんです。
だがしかしですよ。
最近はネットであらかじめ目的地の情報を調べてから旅行に行くって人も多いと思うんですが、
例にもれず私も春日山城への行き方などを調べていたんです。
が、どういうわけか、
春日山城関係の公式情報は微妙に痒いところに手が届いてなかったんですよね…
旅行者の目線でまず欲しいのは「○○年に誰それが○○した城です」みたいな細かい情報じゃなくて
・施設あるいはエリアのマップ
・オススメのルート
・見て回るのにどれくらい時間がかかるのか
あたりだと思うんですよ。
(少なくとも私はそう)
上越市の場合、春日山城の成り立ちや軽いアクセス方法についての記載はあるんですけど、
城のマップとか、バスが何本出てるかとか、その辺の情報が物凄く不足してるというか、アバウトというか…
[blogcard url=”http://joetsukankonavi.jp/spot.php?id=133″]
現地に置いてあるパンフレットにはその「欲しい情報が全て書いてある」にも関わらずです。
これすごく勿体ないと思うんですが。
結局個人のブログとか、城めぐりのサイトさんからなんとか断片的に情報をかき集めて「あとは現地でなんとかするか…!」みたいな感じで行ってきたんですが、正直行くまで滅茶苦茶不安。
そして蓋開けてみたら観光案内所で「これだよこれが欲しかったんだよ!」みたいな完璧なパンフが置いてあるという…
なんでこの情報を載せといてくれなかったんだよ…orz
権利関係で色々難しいのかもしれませんが、せめて小田原市のようにPDF公開してくれるといいのになーと思った次第です。
北条氏の本拠地・小田原の方はというと、いろんなパンフを公式でPDF公開してたり、逸話の紹介をしてたりとかなり充実している印象です。
見てるだけで、行く前からワクワクしてきます。
[blogcard url=”http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/odawaracastle/″]
ホマ蔵さん絵の北条五代キャラもめちゃめちゃかわいいし!かわいいし!
[blogcard url=”http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/hojo/″]
※別に小田原の回し者ではありませんが好きな大名家は北条です
新潟の方は謙信にネームバリューあるから何しなくても人来るしそこまで頑張らなくてもいいやって感じなのかもしれませんが!
行ってみるまで分からない楽しみだってあるだろバカ!と言う声が聞こえそうですが、
そういうのは超メジャー大名の城でなく、ちょっとマイナー大名の史跡とか土塁しか残っていないような遺構を訪れる時でいいんですよ…
春日山城はせっかくネームバリューのある城(たぶん)なんだし
まあいいから来てみりゃわかるぜ!的な丸投げは勿体無いよなーと思った、そんな話でした。
…というわけで、
各地の自治体や観光協会(?)さんには、
ぜひ遠方からの史跡めぐりファン向けに「WEB情報を充実」させてほしいなと思います!
切実に!
◆こちらもあわせてどうぞ
上越からかわいいぷち上杉家キャラ公式解説冊子「上杉謙信公と十七武将達」が出たようです