- Home
- ゲーム・漫画・アニメ
- 【FF14攻略】5.2実装クラフター高難易度制作を最低限のステータスでやるには【イシュガルド復興】
【FF14攻略】5.2実装クラフター高難易度制作を最低限のステータスでやるには【イシュガルド復興】
- 2020/3/15
- ゲーム・漫画・アニメ
- FF14
- コメントを書く

FinalFantasyXIVのパッチ5.2「追憶の凶星」で実装されたイシュガルド復興のクラフター高難易度制作にゆる禁断でチャレンジしてみたので記録を残しておきます。
条件、やり方などは他のサイトやロドストをなぞっているだけに近いので、本記事では「で、どれくらい禁断しておけばとりあえず作れるの?」という点に絞って書いていこうと思います。
そもそもの製作条件(座れる基準)
高難易度制作を座るための条件は以下の通り。
- 作業精度:2480以上
- 加工精度:2190以上
左側と道具をミーン装備にしただけだと、どうあっても足りません。
なので禁断が必要になりますが、ガチクラフター以外は5穴まで禁断しているという人のほうが少ないでしょう。
実際自分も復興第二弾が来るまでは適当に確定穴にハイジャ入れてる程度でした。
また現在、製作方法としては以下のやり方が出回っているようです。
- 確信を使うタイプ(NOTマイスターでもOK):確信回し
- 真価を使うタイプ1(マイスタースキル込み)
- 真価を使うタイプ2(マイスタースキル使わない)
どちらも試しましたが、私は先に完成直前まで持っていける安心感のある確信回し(マイスターあり)を使っています。
料理・薬は以下を使用します。FCのバフ(カンパニーアクション)は使っていません。
- ブラッドブイヤベースHQ(加工精度+64/CP+66)
- 魔匠の水薬HQ(CP+16)
禁断が足りない例
確信回しを使うタイプだと、作業精度は座れさえすればなんとかなります。
→「確信+ヴェネレーション+突貫+最終確認+突貫」
が、加工がどうしてもある水準くらいまで盛られていないと厳しい。
事前にある程度禁断して練習製作をした段階では加工精度が2400に届いていないとかなり厳しい状態でした。
ステータスが低ければ低いほど、加工のタイミングでイノベーションを入れ続けるのも大事です。
現在の禁断例(とりあえず作れる状態)
- ジョブ:調理師(マイスター)
- 装備:道具・左は腰以外ミーン・アクセと腰はLv80汎用
- 作業精度:2514
- 加工精度:2474
- 素のCP:529
禁断はロドストのKoharu Kunさんの「パッチ5.1クラフター禁断(ミーン装備 加工メイン妥協なし)マテリアの禁断上限」を参考にしました。
イシュガルド復興の高難易度制作のみに特化させたので、名匠(作業精度系)は省き気味です。
道具に関してはエクスマテリジャは確定穴のみにしてあります。
以下、マテリア禁断の詳細です。(赤字が禁断部分)
・ミーン主道具HQ
巨エクス、巨ハイジャ
・ミーン副道具HQ
巨エクス、巨ハイジャ
・ミーン・クラフターハットHQ
名エクス、巨エクス、巨エクス、名メガ
・ミーン・クラフターコートHQ
名エクス、巨エクス、名エクス、名メガ
・ミーン・クラフターグローブHQ
巨エクス、巨エクス、名エクス、名メガ
・シースワロー・ツールベルトHQ
巨エクス、魔エクス、名メガ、巨メガ
・ミーン・クラフタートラウザーHQ
巨エクス、巨エクス、魔エクス、巨メガ、名ジャ
・ミーン・クラフターシューズHQ
巨エクス、魔エクス、巨エクス、巨メガ、名ジャ
・ハイミスリル・イヤーカフHQ(耳飾り)
巨エクス、巨エクス、巨メガ、魔ジャ
・ハイミスリルチョーカーHQ(首飾り)
巨エクス、巨エクス、巨メガ、魔ジャ
・ハイミスリルブレスレットHQ(腕輪)
巨エクス、巨エクス、巨メガ、魔ジャ、魔ジャ
・ハイミスリルリングHQ(指輪)×2
巨エクス、名エクス、魔ジャ
スキル回しの注意点
スキル回しのやり方はおもに以下のサイトを参考にしました。
- FF14 パッチ5.21復興用高難易度レシピのこと|ポンコツゲーマーのプレイ記録
→確信回しのやり方と特殊状態でどのスキルを使うか - Yoshi Vanessa 日記「5.2クラフター日記その3(復興高難度レシピ 品質MAXを目指すには)」| FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
→突貫2回で上げきるやり方 - Hana Aliapoh 日記「みんなで作ろう♪高難易度レシピの作り方(イシュガルド復興)」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
→基本的な考え方と流れ
この3つを参考にしつつ、自分のやり方では、
- 耐久が45~以上など余っている場合でマニピュレーションも継続中の場合に高能率が来たら「中級加工」を使う
- インナークワイエット11を吐き出すコンボ「グレートストライド+イノベーション+ビエルゴの祝福」に必要なCP100程度を必ず残しておく
を意識しています。
とにかく、必要収集価値まで高める&CPを温存するのに大事なのは、
- 加工フェーズに入ったらイノベーションを必ず入れた状態で加工アクションを行う
- 加工上昇アクションはヘイスティタッチを主にする(CP節約)
- 高能率が来たら最優先でマニピュレーション・マスターズメンドを入れる(高能率以外ではなるべく使わない)
- 高品質は基本は「秘訣」でCP回復、イノベーション中でCPに余裕がまだあるなら「集中加工(インナー+2)」
- 状態は運なので運が悪かったら諦めも肝心
全体の流れとスキル回し
- 確信→(高能率でマニピュレーション)→ヴェネレーション→突貫作業→最終確認+突貫作業
- インナークワイエット→イノベーション→ヘイスティタッチ(高能率でマニピュレーション更新や中級加工、高品質で秘訣・集中加工など)
- (インナークワイエット11溜まって、2000~3000くらいの価値まできたら)→グレートストライド→イノベーション→ビエルゴの祝福
- 耐久が余っているようならもう一度インナークワイエット→イノベーション→ヘイスティタッチなど
- 最後に「作業」で完成
(3/17追記)今は確信の部分を真価に変えたバージョンで回しています。突貫が1回増えますが、インナークワイエットが初期から3にできるので安定します。作業精度が余っている(=ヴェネ+突貫3回で完成できる)場合はこちらがおすすめです。
納品できる最低ランクの収集価値は4500ほどです。
正直、蒼天復興スクリップの効率を考えると汎用Lv80と比べ労力に見合わず全然美味しくないですが、技工点が桁違いなので、技工点50000点アチーブなどを狙う場合は高難易度制作品を作れないと相当時間がかかります。
一応、ある程度のコツをつかめるとガチ禁じゃなくてもそれなりに作れはするので、技工点アチーブミニオンがほしい人の参考になれば幸いです。
ゲーム外でスキルのチェックがしたい人は「FF14俺tools:レシピ検索:クラフトシミュレータ」で事前に試してみるのもおすすめです。
◆この記事を読んだ人にオススメのFF14攻略関連記事
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @sengokulife1059コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。