グラフィックボードの選び方と気をつけることまとめ

くらしのコツ・豆知識

この記事の最終更新日は【2017年11月18日】です。

価格やサービス内容など、現在と状況が異なる可能性がありますので、ご注意ください。

先日、初めてパソコンのグラフィックボード(ビデオカード)を交換しました。
購入にあたってパーツショップの店員さんから聞いたこと、自分でわかったことなど、幾つか気をつけるべき点がありましたので、
「これからグラフィックボード交換をしてみたい」と思っている人向けにまとめておきます。
グラフィックボードやパソコンは精密機器ですので、扱いはくれぐれも慎重に…!

※PCパーツ初心者が書いています。FF14等のMMOゲーム向け用途での選び方になります

余裕を持った電源を搭載しているか確認する

グラフィックボードによっては補助電源を必要とするものもあります。
ギリギリの電力で回していると高負荷が掛かった際電源・グラフィックボードもろとも壊れてしまう可能性がある、とのことでした。

ですので、「電源は交換せずにグラフィックボードだけ変えればいいや」「電源は料金をケチってもいいや」と思わずに、
余裕がなさそうなのであれば、グラフィックボードと一緒に買い直すことをおすすめします。

電源の選び方のコツについてのまとめは以下に。
[clink url=”https://sengokulife.com/ac-ext/”]

ケースに搭載できる大きさのグラフィックボードか確認する

ものによっては同じグレードのグラフィックボードでも長いタイプのものがあるので、PCケースのサイズによっては入らないことがあります。
ショートタイプのものであればわりと小さめPCケースにも入る可能性あり。
ですので、使用しているPCケースが小さい場合は狙っているグラフィックボードがショートタイプかどうかをチェックしておきましょう。

モニター付属のアナログジャックから音を聞いている場合、グラフィックボードの交換でノイズが増幅することがある

こちらはグラフィックボード交換後の話になりますが、個人的に重要だったので記述しておきます。

下部などにイヤホン/ヘッドホンを刺して音を聞けるようになっているタイプのモニターは、もともと備わっているサウンド周りが貧弱なことが多いそう。
このためか、筆者の環境ではグラフィックボードを載せ替えた際、負荷が上がったことによる影響か、ノイズがひどくなり、ゲームプレイ時に影響が出るほどになってしまいました。
(もともとノイズ自体は鳴っていたものの、プレイに支障の出るレベルでなかったので放置していた)
仕方なくモニタからの音声出力を諦め、PCタワー本体(≒マザーボードについている音声出力端子)にヘッドホンを繋いだところ、ノイズはなくなりました。

ヘッドホンを介さない音声再生については別途スピーカーを購入する羽目になったので、直接グラフィックボード交換とは関係ないものの、上位品と交換しようと思っている場合はご注意を。

店舗でパーツを買うならTSUKUMOさんがおすすめ。パーツコーナーでかなり細かい相談にも乗ってくれます。

◆パーツ・ハードウェア関連記事
パーツ初心者が電源を交換するときに気を付けるべき点

PCパーツ交換の時にあると便利なものまとめ

アマゾンで不具合品を交換してもらう手順まとめ

【FF14】GTX750Tiから1060 6GBへ紅蓮ベンチマークスコアの変化を比較してみた