発達障害に多い聴覚・視覚過敏の気付き方と対策!自分では気付けないこともある!?

メンタル・働き方//
大人の発達障害の聴覚過敏・視覚過敏

感覚過敏(かんかくかびん)ってご存知でしょうか?

特定の感覚が通常の人より敏感なため、街や日常生活にあふれる刺激によって不調をきたしてしまう症状のことです。

発達障害の人に多い症状なのですが、聴覚過敏・視覚過敏・嗅覚過敏・触覚過敏…ほんとうに様々な症状があります。

ただし、恐ろしいことにこの感覚過敏を自分が持っているか気付けないまま症状が出ていることもあるんです!

そして、気づけている人のための対処法はありますが、気付き方については見たことがありませんでした。

このため今回は、筆者が抱えている、
「音がうるさく聞こえてしまう」「聴覚が敏感」な聴覚過敏、
「スーパーやデパートの売り場が眩しい」視覚過敏に着目して、
気付き方と対策をまとめることにしました。

発達障害を抱えていて、なんだか疲れやすいと感じている人や、
感覚過敏があるかもしれないけどはっきりしていない人に役立てば幸いです。

※本記事は発達障害あるいはその傾向をお持ちの方向けに執筆しましたが、
発達障害でなくても感覚過敏を抱えている方もいるとのことなので、
そういった方もぜひ参考にしていただければと思います。

※また、発達障害の感覚過敏の程度、対象は個人・状況によって異なります。
すべての人の苦痛を軽減することを保証するものではありませんので、
自己責任でご活用いただければと思います。

大人の発達障害者は感覚過敏を抱えがち

大人の発達障害者やそのグレーゾーンの人は、
感覚過敏(聴覚・視覚・嗅覚など)を抱えている人が多いと言われています。

発達障害のなかでも、
とりわけASDと呼ばれるタイプに多く見られる症状で、

発達障害の傾向があると言われている私もご多分にもれず、その一人です。

「気にしすぎ」と見殺しにされてきた過敏さ

「音がうるさい」「光が目に刺さる」と言っても、
感覚過敏がない人には「そんなの気にしすぎだよ」とまともに取り合ってもらえないのがほとんどです。

最近は少しずつ理解が得られるようになってきた感覚過敏ですが、
発達障害があるにしろないにしろ、
人は他の人も自分の感覚と同じように感じていると考えてしまいがちなので、
他者から理解を得られづらいのかもしれません。

他の人がどのように感じているかを知ることが極めて困難であるため、自分と他者の感じ方を比較するのは至難である。
過敏な子どもたちの中には、「周りも自分と同じぐらい不快なのに、我慢している」と認識してしまっている子どももいる。

早い段階で「他の人よりも自分が感じやすい」ことを自己認識し、そのための対処方法を知っておくことが重要だ。
「過敏」とうまく付き合う方法 感じやすい人がとるべき工夫とは?|野口 晃菜

私はまさにこのパターンでした。
そして、それに大人になってから気づきました。

乳幼児に対しては「感覚統合療法」という感覚過敏が発生しづらくするような治療があるそうなのですが、
(詳しくはリンク先を参照)

これは脳の成長を利用するものだそうなので、
脳が成長しきった大人はその方法は使えません。
成長どころか、そろそろ老化しそうな年齢に近づいてってますし。

そんな感じで、
そもそも敏感なセンサーを持ち合わせている発達障害の傾向に、
外部からの過剰な刺激(ただし普通の人にはどうってことない刺激)
が加わった結果、以下のような症状に悩まされていました。

聴覚過敏の症状電車の中で子供が泣いたりするのは仕方ないことですが、
ぐったりしてしまいます。家族が居間でアニメを見ているときの音声が、
どうしても耳に刺さるように聞こえたり。
(私はアニメ好きなのに、です)
就労移行支援事業所での他の利用者の声に耐えられない時もあります。
特に問題のある話題でもないのに、むしょうにピリピリイライラ。
視覚過敏の症状買い物の途中で通るデパートやスーパーの売り場の光が目に眩しく感じます。
めまいがすることもあります。PC作業が多いのに、画面の白色光が目に刺さるので疲れやすく長時間作業できないことも…

他にも、女性の化粧品の匂いや柔軟剤の匂い、タバコの匂いが死にそうに苦手だったり、
チクチクする化繊の服は着れないといった症状もあります。

これらの症状を抱えながら、
「なんでみんなこんな不快なのに耐えられるんだろう」
と、ずっと疑問でした。

このように、過敏さを自覚していないまま、
自分が我慢できないだめな人と思って成長してしまうと、

「自分が体力がないだけなのかな」
「みんな耐えてるんだから我慢しないと…」
なーんて思いこんで、

まさか自分の疲れやすさの原因が、
聴覚や視覚などの感覚過敏にあるなんて考えもしなくなります。

これって、自分を理解したり大事にするって意味でも恐ろしいことですよね?

うつ・双極性障害の症状にもある、感覚過敏

さらには、発達障害を抱える大人の多くに二次障害とよばれる精神症状が出ていたりすることも関係しています。

というのも、うつ病や双極性障害の症状の中にも、
感覚過敏ってあるらしいんですよ。

うつ病・双極性障害のうつ症状が重い時期、統合失調症の前兆期(前駆期、症状の始まり)などでは、音や光に敏感になることがあります。

たとえば、
————
・暗がりを好む(電気をつけない)
・しゃべり声、食器の音などをうるさく感じる
・怒鳴り声、泣き声などを聞くとパニック状態になる
————
などです

人によっては「こころがザワザワした感じ」と表現することも
うつ病:音がうるさい(聴覚過敏)、光がまぶしく感じる症状(感覚過敏)|社会福祉士が教える こころの病気とのつきあいかた

二次障害でこれらの病気を併発してしまっている発達障害の方は、
もしかすると感覚過敏の症状が他の人に比べ重くなっている場合もあるかもしれません。

ふさぎ込みがちな精神面にあわせて、
周りの音がうるさく聞こえたりするんですからたまったもんじゃないですよね。

しかも、うつ状態の時って「自分はだめだ」って反射的に思ってしまうので、
「こんな程度でうるさく感じてしまって申し訳ない」
と自責に走ったり、逆に、
「こんなうるさい音出しやがって!おとなしくしろよ!」「眩しい!配慮がない!」
みたいに攻撃的になりがち。

この場合でも、「自分の体が過敏反応してるのかも」と思い至りにくいので、

  • ただ黙って耐える
  • 周りに当たり散らす
  • 作業できる時間を潰しふて寝して刺激を遮断

といったあまりよくない対処方法に出るしかなくなるんですよね。

だからこそ、こういった特性の理解をすることで、
今後自分を過度に責めずに人生をやっていけるようになることは、
「自分に発達障害がある」と気付くのと同じくらい大事なことだと私は思っています。

聴覚過敏・視覚過敏に自分で気づけない人もいる!?

一方で、自分が聴覚過敏や視覚過敏を持っているとなかなか気づけない人もいます。

ええ、私がまさにそうでした。(2回目ですねw)

先程は、「こんなふうな感覚過敏の症状があって辛い!」と書いた私ですが、
それは発達障害の症状のなかに感覚過敏があるということを知り、
自分の疲れが何に由来するのかに目を凝らすようになったからこそわかったことなんです。

もちろん、発達障害に気づく前から疲れやすくはありましたし、
子供の声や眩しいところは苦手でした。

でも、「自分ではなんでもない」と思っていたんですよね。

  • 「運動してないから体力や筋力がないだけなのかな」
  • 「子供嫌いの薄情者だし…」
  • 「我ながらめんどくさい人間だなー。気難しい自覚はあるけど…」
  • 「だから耐えられないんだろう」

くらいに思っていました。

ところが、発達障害の傾向を自覚し、
「発達障害には感覚過敏や疲れやすさがある人も多い」と学んでから、

試しに過敏さを軽減するグッズを使ってみたら、思いのほか楽になり、
実は多くの刺激の中にいた・疲れていたのだと気付くことができたんです。

どうやって感覚過敏や不調に気付く?

では、気付いてさえしまえば対処できる感覚過敏や、
それに伴う不調に気付くにはどうしたらいいか?

それは、先程の引用の中にもあったとおり、
発達障害の傾向があると気付いたり医師の診断をもらったりした段階で、

まずは「自分には感覚過敏があるかもしれない」と認識しましょう。
自分の苦手を知る ということです。

自覚するというのは本当に大事です!

人間は分からないものに対する不安が一番不安を増大させていくので、
苦手があるかもしれないと認識できた時点で、
6~8割は解決したようなものです。

自分がどんな刺激に弱いのか、イライラするのか、
日々観察して、まずは傾向を掴みます。

感覚過敏の対処方法:辛いときや症状の予防法

そして同時に、積極的に感覚過敏向けの対策を取ってみましょう。

  • 刺激の多い場所で不必要に滞在しない
  • 週に1日は外出しない日を作って休む
  • 疲れを感じたら刺激の少ない場所へ一時避難する
  • 5分10分でもいいのでスキマ時間に横になる
  • 周りの人に「刺激に弱い」「休息が必要」なことを理解してもらう
  • 身近な人にキレて爆発しないよう体調をこまめに&冷静に伝える
  • 台風や低気圧が近づいてきた時はいつもより多く休息を取る

などが、実際に私が実践している対策です。

さらに、刺激を軽減してくれるアイテムを使うのも効果的です。
(とくにオススメ!)

こちらは症状が辛い時というよりは、予防法に近いですね。

聴覚過敏であればイヤーマフや耳栓、
視覚過敏であればブルーライトカットのメガネ・サングラスなど
を使っている人が多いようです。

嗅覚過敏であればマスクの着用という手もありますね。

軽減グッズって本当に効果あるの?と思われそうですが、
使ってる時と使ってない時で、
家に帰ってくると疲れ具合が全然ちがうんですよね。

使う前までは通勤通学で疲れ果ててしまい、
家に帰ると家事をするのが精一杯だったのですが、
軽減グッズを使うようになってからは体力が温存されているのか、
ブログを書いたり、ゲームをしたりする余裕が出てきました。

また、女性や生物学上女性の体をしてる場合、
月経前に感覚過敏が悪化することがあります。

実際に、筆者は音がやたら刺さるように聞こえる用になったりするのを経験したことがあります。

検査に行っても逆によく聞こえてるといわれるくらいでした。

当時は謎でしたが、今考えるとばっちり感覚過敏の症状だったんでしょうねw

触覚過敏があるなどして軽減グッズが使えない場合などは、
薬で軽減できることもあるようです。

感覚過敏があると気付いたら、
症状が酷い時などに相談しやすくなりますので、主治医にも伝えておきましょう!

感覚過敏を軽減するアイテムを取り入れ、少しでも生きやすく

最後に、先程挙げた感覚過敏を軽減するグッズがどういう風に効くかをご紹介します。

これらの道具は、
持っているだけでも「過敏反応がでたらこれに頼ればいい」という安心感に繋がり、
感覚過敏を軽減してくれる効果もあります。

聴覚過敏:イヤーマフ・耳栓、ノイズキャンセリングヘッドホン・イヤホン

取り入れやすいのは耳栓やイヤーマフですね。
とくに耳栓は手に入れやすいので、
手っ取り早く刺激を軽減したい人にはもってこいです。

私のように耳栓苦手!って人にはノイズキャンセリングヘッドホン・イヤホンがおすすめ。
本来は音楽を聞くための商品ですが、
商品レビューにも聴覚過敏の人が使用感を書いていることが多く、
軽減グッズの一つと言えるでしょう。

ノイズキャンセリングとは、
強制的に音を遮断するイヤーマフや耳栓とは異なり、
ノイズとなりそうな音と真逆の音波をだして打ち消す仕組みです。

Bluetoothで無線のものが多いので、
最低でも5000円~1万5千円ほど、
高いものになると3~4万円と、
けして安くないのが難点ではありますが、

バスや電車内、オフィスの空調などから発生している、
「ゴーッ」っという低音をほとんど聞こえなくしてくれます。

また、人の声が苦手!という人にもぴったり。

というのも、最近のノイズキャンセリングって、
聞き取ろうと思えば聞き取れるけど、
集中を妨害されない程度に軽減してくれるんです。

聴覚過敏ではない人の耳ってこうなってるのかな?って思うと少し羨ましい…!

ノイズキャンセリングヘッドホン・イヤホンの有名メーカーは、SonyかBOSEです。

どちらの製品もビックカメラ・ヨドバシカメラなどの大手家電量販店に試着コーナーがあるので、
気になった方は試してみてください!

あまりの効果に感動しますよ…!

私は就労移行支援事業所の職員さんから、
Sonyの「SONY MDR-XB950N1」を借りて気に入ったので、
その上位機種の「SONY WH-1000XM2」を買いました。

ソニーのノイズキャンセリング

健康のためと思って、親にも協力してもらい奮発しましたが、
おかげで疲れにくくなって、
就労移行支援事業所を休むことも減りましたので、儲けものです。
体力と気力はお金じゃ買えないですからね。

多少聴覚過敏はあるだろうなって思ってましたが、
使うようになってから自分はよほど聴き疲れしていたんだな、って気がつけてよかったです。

→追記:ノイズキャンセリングヘッドホンの詳しい使用感についてまとめました。

視覚過敏:ブルーライトカットメガネ・サングラス

視覚過敏対策には、
ブルーライトカットのメガネやサングラスがおすすめです。

もともとメガネをしてる人は、
メガネに装着できるクリップオン式のものか、
メガネの上からでも使用できるオーバーグラスタイプのものを使用しましょう。

エレコムのブルーライトカットクリップオン

私はエレコムから出ているクリップオン式のタイプを愛用しています。
サイズはS・M・Lの3種。
値段も2000円くらいで、こちらも大手家電量販店で取扱があります。
セルフレームのメガネだと厚みで装着し辛い感じがあるのでそこだけは注意!

オーバーグラスタイプのものはメガネ屋さんで見かけました。
外仕事・パソコン仕事が多い人は、度入りのものを作るのもありかも。

ブルーライトカットについては科学的根拠が得られないとして、
効果がないという説もありますが、

実際に使用していて、眩しさが軽減されているので、
ブルーライトがどうこうよりも、
眩しさで辛くならないならそれでいいんじゃないかな?と思って使っています。

嗅覚過敏:マスク

私はタバコの臭いがだめなので、
タバコの臭いが流れてきたら場所を移動するようにしています。

それでも隣の人がタバコ吸う人だったりするとどうしようもないので、
席替えが行われるまではマスクをつけることでしのいでいました。

今は匂いを取りやすい炭入りのマスクなどもあります。

その他:参考にしたい感覚過敏対策

◆<発達障害を知ろう>自閉スペクトラム症(ASD)が悩む”感覚過敏”をやわらげる工夫
こちらの記事の2ページ目では感覚過敏の人の体験談とその人が取っている対策、
3ページ目では実際に使える「感覚過敏のあらわれ方とその工夫」という表が掲載されています。
分類は視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚・その他という風に分けられています。

◆感覚の過敏さ(感覚過敏)、鈍感さ(感覚鈍麻)とは?発達障害との関係、子どもの症状、対処方法まとめ
主に子供を対象としていますが、多岐にわたる感覚過敏と発達障害のかかわりや、
感覚過敏がどういう仕組みで起こるか、
パターンや多く見られる症状を解説したページです。
動画もあります。

普通の人と同じように生活するためだけに、
いろいろとこれらのグッズや医療にお金がかかるので、
金銭面で公的な補助が欲しいところですが、
それには感覚過敏の存在自体がもっと一般に知られるようにならないと難しいのかもしれません。

なにせ、自分でも気づけてなかったくらいなので…
せめて、原因不明の不調や不快感が感覚過敏によるものだったと気づける人が、
一人でも増えることを願っています。

【PR】まずは「障害者+働く」に強い施設に無料相談を!

メンタルを病んでしまった我々のような人間が、自力で一発で社会復帰するのはなかなか至難の業。
私も初めは就労移行に相談&訓練を受けてから、生活リズムの安定やスキルアップができました。

就労移行支援は「事務系」「IT系」など内容に応じて様々な施設があります。
迷うなら、全国に展開していてたくさんの事例を経験しているところに相談してみましょう。

相談や見学は無料なので、失うものは時間(+人によっては交通費)くらいです。
すべてが一気にバラ色に解決するわけではないけど、まずは一歩動くところから!ですよ!

当サイトはLITALICOワークスのアフィリエイトプログラムに参加しています

◆この記事を読んだ人にオススメ!