博物館図録などを現金書留で購入する時の注意点まとめ

学び&ライフハック1

この記事の最終更新日は【2016年4月13日】です。

価格やサービス内容など、現在と状況が異なる可能性がありますので、ご注意ください。

博物館図録の購入方法
博物館や美術館が発行している図録を購入する方法は、多くの場合「現金書留」です。 やってみたら意外と面倒だったので、図録購入してみたいという人向けにどういうものか注意点などをまとめておきました。 ※現金書留方式を採用しているのは公立博物館が多いです。私立美術館などはまた異なるかもしれません。

現金書留には専用の封筒が必要

まず、大前提として、現金書留を送るには専用の封筒を購入する必要があります。 現金書留封筒は、郵便局の窓口で買うことができます。 (郵便局によるはがき・切手のオンライン販売「切手SHOP」では購入不可でした) zuroku-genkinkakitome01 封筒の価格は一枚21円。 内袋部分に必要な現金と必要事項を書いた紙を入れ、裏面の指示通りに蓋をして郵便局へ持っていきます。 切手で支払うことは可能ですが、ポストからの投函はできません。 基本的には便箋かメモなどに必要な本と冊数、送付先住所氏名を記入するパターンが多いですが、 博物館によっては記入用紙が用意されている場合もありますのでその博物館の指示に従ってください。 現金書留の送り方は以下のページが画像も多く参考になります。 [blogcard url=”http://yubin.2-d.jp/y4/30.html″]

図録購入で最終的に必要な金額

図録の購入で最終的に必要となる金額は、以下のとおりです。
図録本体価格+現金書留封筒代+現金書留書留料金+現金書留送料+図録の送料
一例を示すと、 1000円の本を送ってもらうのに必要な金額は、以下のようになります。
1000円(本体価格)+21円(封筒代)+430円(書留料金)+82円(郵便送料)+321円(図録の送料) =1852円
結構お値段がするのがおわかり頂けたでしょうか…(つらい) なので、送料は高くなってしまいますが、できればまとめて何冊か購入するのがおすすめです。 (送る金額が500円以下の場合、送料のほうが高く付いてしまうことになります) なお図録の送料は着払いのことが多いので、現金書留の送付時には不要です。 届くまでに小銭を用意しておきましょう。

多くの場合発送方法はゆうメール&ゆうパック

次に、図録が自分の手元へ発送されてくる方法ですが、 冊数が少なく軽い場合ゆうメール、多かったり重い場合はゆうパックが使用されることが多いです。 ゆうメールは重量課金制の発送方法なので、重めの本(自治体史など)を買う場合は要注意。 大抵は図録購入ページの本の下に重さや送料の目安が書いてあると思いますので、そちらを参考にしてください。

発送通知は基本ない

普段私たちが利用しているアマゾンなどのネットショッピングと異なり、 博物館図録の現金書留での通販は、発送通知などは基本ありません。 一人暮らしの人には不便なところですよね… 送料が代引きのことが多いんですが、それがいつ来るかわからないのってなかなか困りものです。 ともあれ、発送時の領収証を保管しておいて、気長に待ちましょう。

結論:現金書留で図録を買うのは結構面倒くさい&高い

どんな感じかお読みいただいてみてわかったと思いますが、 現金書留で図録を購入するのは意外と送料がかかって高くなり、わりと面倒くさいです。 それでも、遠方の県にある博物館の図録を取り寄せて購入できる仕組みではありますので、 そのためだけに現地に行くよりは遥かに安いことは間違いないです。 ただ、もし旅行などでその博物館に立ち寄れる場合は、現地で買ってきたほうが不便がないです。 現金書留での通販にない本などもまだまだありますしね。 今回、実際にやってみて相当面倒くさかったので、どうにかこの煩雑さを解消できる方法があったらいいのになと思ってしまいました。 とにかく送料が馬鹿にならないんですよね… 博物館図録や研究報告などはなかなか中古でも見かけないですから、できれば見かけた時に買っておきたいという要望もあります。 ショッピングカート方式や、全国の博物館の図録が一括で買えるサイトなどがあるとかなり便利になるだろうなと感じています。 探してみたら、図録の通販を行っている「図録ドットJP」というサイトはあるみたいなのですが、扱っている種類がそこまで多くなく、歴史系はあまりない感じでした。 美術系が中心のようですね。 [blogcard url=”http://www.zuroku.jp/″] 他にも中古の図録販売サイトも見てみましたが、どうも美術系の特別展図録が中心で歴史系の図録はほとんど見かけません。 うーん、なんとかならないものか… 以上、博物館図録の現金書留での購入方法の体験談&ご紹介でした。 購入しようと思っている方の参考になれば幸いです。 ◆こちらもあわせてどうぞ 札幌市立中央図書館の2階は調べ学習に最適です(2014年リニューアル) 図書館にない本を借りたいときは相互貸借制度が便利です